AlmaLinuxを使ってみた(前編) 您所在的位置:网站首页 alma linux AlmaLinuxを使ってみた(前編)

AlmaLinuxを使ってみた(前編)

#AlmaLinuxを使ってみた(前編)| 来源: 网络整理| 查看: 265

1. はじめに

2020年12月の「CentOSからCentOS Streamへ移行」アナウンス以降、周辺の動きが激しくなっている。

Rocky LinuxやAlmaLinuxなど、CentOSの後継を目指すプロジェクトの開発意向表明 Red Hat Developer Programの無料枠拡大 Oracle Linuxの積極的なプロモーション 各種ベンダーのCentOS 8延長サポートサービス

このような状況のなか、AlmaLinuxの安定版が2021/03/30に正式リリースされた。そこで、AlmaLinuxを紹介すると共に、少しさわってみようと思う。

ZDNet Japan: CloudLinux、「CentOS」の代替OS「AlmaLinux」の一般提供を開始」 AlmaLinux OS Stable Release is live!

予定している内容は次のとおり。

AlmaLinuxとはどんなものなのか? CentOSとの違いは? ツールを使った移行 出来や将来性は? 2. AlmaLinuxとは

AlmaLinuxとは、RHEL互換のLinux OSで、CentOS 8の後継を目指しているプロジェクトだ。CloudLinuxを中心としたコミュニティーが開発している。AlmaLinuxのトップページ冒頭には次のように書かれている。

Welcome to AlmaLinux OS, a new RHEL fork from the team at CloudLinux. A free Linux OS for the community, developed in close co-operation with the community.

また、次の3つのコンセプトが紹介されている。

In partnership with the community. Matches the current RHEL release 1:1. Always free, always open source.

CloudLinuxは有名ではないが、ホスティングサービス向けでは実績のあるLinux OSだ。日本でもGMOなどが提供するVPS(仮想専用サーバー)などで使われている。強力なリソース制限機能や隔離機能が特徴だ。なお、CloudLinuxもRHEL互換OSの一つである。

AlmaLinuxのトップページにはローンチイベントのYouTube動画が紹介されている。これを見ると、現時点でも相当のコミュニティーを築けていることが分かる。

AlmaLinux OSプロジェクトに対して、CloudLinux社は100万ドルのスポンサーシップをコミットメント AlmaLinuxは、少なくとも2029年までサポートを保証(RHEL8と同様) 3. AlmaLinuxを使ってみよう

AlmaLinuxのおもな情報ソースは以下のとおり。

AlmaLinuxオフィシャルサイト GitHub Reddit(SNS)

ISOイメージでインストールすることもできるし、移行ツールでCentOSやRHEL、Oracle Linuxから移行することもできる。それぞれについて調べてみよう。

ヒント:AwSではAMIが提供されている。  →AlmaLinux OS Amazon Web Services AMIs

3.1. ISOイメージからインストールする

今回はVirtualBoxでAlmaLinuxをインストールする。インストール手順はCentOSと同じなので手順は説明しないが、GUIインストーラーのAnacondaはAlmaLinux用に修正されている。GUIの修正は地味に面倒なので、素早い対応が感じられる。

使用したISOイメージ:AlmaLinux-8.3-x86_64-dvd.iso almalinux_inst01.JPG ロゴもAlmaLinuxになっている。 almalinux_inst02.JPG インストールが完了したあとのデスクトップ画面。 almalinux_inst15.JPG

3.2. AlmaLinuxをさわってみる

インストールが終わったら、いくつか確認してみよう。

3.2.1. /etc/xxx-release /etc/almalinux-releaseが追加されている。 $ cat /etc/almalinux-release AlmaLinux release 8.3 (Purple Manul)

2./etc/centos-releaseの内容も同じになっている。

$ cat /etc/centos-release AlmaLinux release 8.3 (Purple Manul)

3.同じになっている理由は、/etc/centos-releaseと/etc/redhat-releaseは共に/etc/almalinux-releaseを参照しているためである。

$ ls -l /etc/*release -rw-r--r--. 1 root root 37 Mar 25 02:36 /etc/almalinux-release lrwxrwxrwx. 1 root root 17 Mar 25 02:36 /etc/centos-release -> almalinux-release ★AlmaLinuxを参照 lrwxrwxrwx. 1 root root 21 Mar 25 02:36 /etc/os-release -> ../usr/lib/os-release lrwxrwxrwx. 1 root root 17 Mar 25 02:36 /etc/redhat-release -> almalinux-release ★AlmaLinuxを参照 lrwxrwxrwx. 1 root root 17 Mar 25 02:36 /etc/system-release -> almalinux-release ★AlmaLinuxを参照

4.ブートメニューもAlmaLinuxになっている。

$ sudo grubby --info DEFAULT | grep AlmaLinux title="AlmaLinux (4.18.0-240.15.1.el8_3.x86_64) 8.3 (Purple Manul)" 3.2.2. RPMパッケージ

CentOSと同じくRHEL互換なので基本的には同じハズだが、RPMパッケージがどのようになっているか確認する。

kernelパッケージの情報は以下のとおり。 $ rpm -qi kernel Name : kernel Version : 4.18.0 Release : 240.el8 Architecture: x86_64 Install Date: Tue Apr 6 02:30:34 2021 Group : System Environment/Kernel Size : 0 License : GPLv2 and Redistributable, no modification permitted Signature : RSA/SHA256, Fri Jan 15 13:14:07 2021, Key ID 51d6647ec21ad6ea Source RPM : kernel-4.18.0-240.el8.src.rpm Build Date : Fri Jan 15 05:12:50 2021 Build Host : build.cloudlinux.com  ★cloudlinuxのサーバーでビルドしている Relocations : (not relocatable) Packager : AlmaLinux Packaging Team Vendor : AlmaLinux        ★VenderタグはAlmaLinux URL : http://www.kernel.org/ Summary : The Linux kernel, based on version 4.18.0, heavily modified with backports Description : This is the package which provides the Linux kernel for AlmaLinux. ★省略

2.Venderタグは、RPMをビルドした会社や人を区別するのに利用できる。どのようなものがあるか調べるとAlmaLinuxとCloudLinuxの2種類で、約8割がCloudLinuxだった。

$ rpm -qa --qf '%{VENDOR}\n' | sort | uniq AlmaLinux CloudLinux

3.パッケージ名はRHEL/CentOSと同じだ。

$ rpm -qa | grep kernel-4 kernel-4.18.0-240.el8.x86_64 kernel-4.18.0-240.15.1.el8_3.x86_64

4.ただし、アーキテクチャ(x86_64)の前にalmaが付いているパッケージもある。

# rpm -qa | grep alma.x86 | sort bluez-5.52-1.el8.alma.x86_64 bluez-libs-5.52-1.el8.alma.x86_64 bluez-obexd-5.52-1.el8.alma.x86_64 firefox-78.9.0-1.el8_3.alma.x86_64 fwupd-1.4.2-4.el8.alma.x86_64 grub2-pc-2.02-90.el8_3.1.alma.x86_64 grub2-tools-2.02-90.el8_3.1.alma.x86_64 grub2-tools-extra-2.02-90.el8_3.1.alma.x86_64 grub2-tools-minimal-2.02-90.el8_3.1.alma.x86_64 initial-setup-0.3.81.6-1.el8.alma.x86_64 initial-setup-gui-0.3.81.6-1.el8.alma.x86_64 libgcc-8.3.1-5.1.el8.alma.x86_64 libgomp-8.3.1-5.1.el8.alma.x86_64 libstdc++-8.3.1-5.1.el8.alma.x86_64 platform-python-3.6.8-31.el8.alma.x86_64 python3-libs-3.6.8-31.el8.alma.x86_64

5.changelogを見る限りは、軽微な独自パッチを適用しているものにalmaが付いているようだ。

$ rpm -q --changelog libgcc-8.3.1-5.1.el8.alma.x86_64 | head -n 5 * Wed Jan 20 2021 Sergey Fokin 8.3.1-5.1.alma - change bugurl to http://bugs.almalinux.org/ * Tue May 12 2020 Marek Polacek 8.3.1-5.1 - consider negative edges in cycle detection (#1817991, PR gcov-profile/91601) 3.2.3. リポジトリ デフォルトで有効なリポジトリは以下のとおり。CentOSと同じである。 $ dnf repolist repo id repo name appstream AlmaLinux 8 - AppStream baseos AlmaLinux 8 - BaseOS extras AlmaLinux 8 - Extras powertools AlmaLinux 8 - PowerTools

2.新しいパッケージがリリースされているか確認してみよう。むむっ、ミラーサイト! それは後ほど。

$ sudo dnf check-update 最速のミラーを確定しています (66 hosts).. ] --- B/s | 0 B --:-- ETA

3.以下のアップデート可能なパッケージがリリースされている。

$ sudo dnf check-update bpftool.x86_64 4.18.0-240.15.1.el8_3 baseos firefox.x86_64 78.9.0-1.el8_3.alma appstream gnu-free-fonts-common.noarch 20120503-18.el8.0.1 appstream gnu-free-mono-fonts.noarch 20120503-18.el8.0.1 appstream gnu-free-sans-fonts.noarch 20120503-18.el8.0.1 appstream gnu-free-serif-fonts.noarch 20120503-18.el8.0.1 appstream kernel.x86_64 4.18.0-240.15.1.el8_3 baseos kernel-core.x86_64 4.18.0-240.15.1.el8_3 baseos kernel-modules.x86_64 4.18.0-240.15.1.el8_3 baseos kernel-tools.x86_64 4.18.0-240.15.1.el8_3 baseos kernel-tools-libs.x86_64 4.18.0-240.15.1.el8_3 baseos openssl.x86_64 1:1.1.1g-15.el8_3 baseos openssl-libs.x86_64 1:1.1.1g-15.el8_3 baseos python3-perf.x86_64 4.18.0-240.15.1.el8_3 baseos

4.アップデートするときは、次のコマンドでアップデートできる。しかし、調査の都合上ここではアップデートしない。

$ sudo dnf distro-sync 3.2.4. アップデート状況

CentOSとAlmaLinuxのアップデート状況を比較してみよう。

このCentOS 8のVMでは、この時点で新しく提供されているパッケージはopensslだった。当然、もっとたくさんのパッケージをインストールしているときには、異なる可能性がある。 CentOS8で実行 $ sudo dnf check-update openssl.x86_64 1:1.1.1g-15.el8_3 baseos openssl-libs.x86_64 1:1.1.1g-15.el8_3 baseos

2.Buildtimeは「Mar 30 14:35:59 2021」になっている。

CentOS8で実行 $ sudo dnf -v info openssl-1.1.1g-15.el8_3 Available Packages Name : openssl Epoch : 1 Version : 1.1.1g Release : 15.el8_3 Architecture : x86_64 Size : 707 k Source : openssl-1.1.1g-15.el8_3.src.rpm Repository : baseos Packager : CentOS Buildsys Buildtime : Tue Mar 30 14:35:59 2021 ★ Summary : Utilities from the general purpose cryptography library with TLS : implementation URL : http://www.openssl.org/ License : OpenSSL and ASL 2.0 Description : The OpenSSL toolkit provides support for secure communications : between machines. OpenSSL includes a certificate management tool : and shared libraries which provide various cryptographic : algorithms and protocols.

3.同様にAlmaLinuxでも調べてみよう。次のコマンドを実行すると、現在インストールされているopensslが1.1.1g-12.el8_3で、新しい1.1.1g-15.el8_3も提供されていることが分かる。

AlmaLinuxで実行 $ sudo dnf list openssl Last metadata expiration check: 1:56:42 ago on Tue Apr 6 06:24:41 2021. Installed Packages openssl.x86_64 1:1.1.1g-12.el8_3 @baseos Available Packages openssl.x86_64 1:1.1.1g-15.el8_3 baseos

4.さらにBuildtimeを調べると「Mar 30 13:24:53 2021」で、CentOSよりも早い?

AlmaLinuxで実行 $sudo dnf -v info openssl-1.1.1g-15.el8_3 Available Packages Name : openssl Epoch : 1 Version : 1.1.1g Release : 15.el8_3 Architecture : x86_64 Size : 706 k Source : openssl-1.1.1g-15.el8_3.src.rpm Repository : baseos Packager : AlmaLinux Packaging Team Buildtime : Tue Mar 30 13:24:53 2021 ★ Installed by : root Summary : Utilities from the general purpose cryptography library with TLS : implementation URL : http://www.openssl.org/ License : OpenSSL and ASL 2.0

5.各ディストリビューションを比較した結果は以下のとおり。時間が早い順に並べてみた。AlmaLinux優秀! すべてのパッケージを調べていないので、参考情報に過ぎないけれどね。

Linux OS Buildtime: openssl-1.1.1g-15.el8_3 Red Hat Enterprise Linux Fri Mar 26 01:51:51 2021 Oracle Linux Tue Mar 30 04:41:44 2021 AlmaLinux Tue Mar 30 13:24:53 2021 CentOS Tue Mar 30 14:35:59 2021 3.2.5. ミラーサイト ミラーサイトが気になったので調べてみる。ミラーサイトとはRPMパッケージのリポジトリを提供するサイトのことで、世界各地に分散配置することで高速化を図れる。 /etc/yum.repos.d/almalinux.repo [baseos] name=AlmaLinux $releasever - BaseOS mirrorlist=https://mirrors.almalinux.org/mirrorlist/$releasever/baseos ★この行 # baseurl=https://repo.almalinux.org/almalinux/$releasever/BaseOS/$basearch/os/ enabled=1 gpgcheck=1 gpgkey=file:///etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-AlmaLinux fastestmirror=1

2.現在のミラーサイトは$releaseverを8に置き換えた以下のコマンドで確認できる。

curl 'https://mirrors.almalinux.org/mirrorlist/8/baseos' 結果の一部 http://mirrors.ptisp.pt/almalinux/8/BaseOS/$basearch/os/ http://mirror.espoch.edu.ec/almalinux/8/BaseOS/$basearch/os/ http://mirror.dk.team.blue/almalinux/8/BaseOS/$basearch/os/ http://mirror.hosting.com.tr/almalinux/8/BaseOS/$basearch/os/ http://mirror-almalinux.grupocg.cl/almalinux/8/BaseOS/$basearch/os/

3.ミラーサイトの総数は現在66(2021/4/6)。ミラーサイトのクエリは、総数ではなく遅延が少ないサイトだけ表示されるケースもあるが、今回はほぼすべて表示されているようだ。

$ curl -s 'https://mirrors.almalinux.org/mirrorlist/8/baseos' | wc -l 66

4.日本国内は2サイトだと思ったら、AlmaLinux Mirrorsページを見ると5サイトあった。それに対してCentOSは日本国内8サイトだ(海外は相当ある)。高速なIIJがあるのはありがたいがRIKENは無かった。(2021/4/15修正)RIKENも追加され、日本は計8サイトになった。

$ curl -s 'https://mirrors.almalinux.org/mirrorlist/8/baseos' | grep jp http://ftp.iij.ad.jp/pub/linux/almalinux/8/BaseOS/$basearch/os/ http://mirror-jp.almalinux.id/almalinux/8/BaseOS/$basearch/os/ 3.2.6. リポジトリのupdateinfo.xml提供

商用ディストリビューションでは、アップデートパッケージについて、セキュリティレベルや重要度などの修正情報を提供している。そのためyum update-minimal --sec-severity=critical,important --bugfix -yのように最小限のパッケージをアップデートできる。

CentOSではパッケージの修正情報が提供されていなかったため、この機能は使えなかった。ところがAlmalinuxは使えるようだ。スゴい!

修正情報が提供されているので表示できる $ yum updateinfo list ALBA-2021:1099 bugfix NetworkManager-1:1.26.0-14.el8_3.x86_64 ALBA-2021:1099 bugfix NetworkManager-libnm-1:1.26.0-14.el8_3.x86_64 ALBA-2021:1099 bugfix NetworkManager-team-1:1.26.0-14.el8_3.x86_64 ALSA-2021:1093 Important/Sec. bpftool-4.18.0-240.22.1.el8_3.x86_64

パッケージのアップデート情報はYumリポジトリのrepodata/xxxxxx-updateinfo.xml.gzで提供されている。そのため、次のコマンドでも判断できる。

CentOS8:何も表示されない $ curl -s 'http://ftp.iij.ad.jp/pub/linux/centos/8/BaseOS/x86_64/os/repodata/' | grep updateinfo AlmaLinux:表示される $ curl -s 'http://ftp.iij.ad.jp/pub/linux/almalinux/8/BaseOS/x86_64/os/repodata/' | grep updateinfo 917a125d528031b22ab6f39a705a27697230318798df32ffe6ed0821569e01df-u pdateinfo.xml.gz2021-04-19 21:22 113K; /spanspan[/spanTXT]spanalmalinux83-baseos-updateinfo.xml< td align="right">2021-03-28 02:50 744K;< /td> 4. 前編まとめ

移行ツールも書こうと思ったが、長くなったので次回にする。とりあえず、ここまでのまとめは以下のとおり。

概要

AlmaLinuxはRHEL互換のLinux OSで、CentOSと同じ位置づけ AlmaLinuxは、少なくとも2029年までサポートを保証(RHEL8と同等) AlmaLinuxは、CloudLinux社のスポンサードを受けながらもコミュティドリブンで開発 2021/03/30に正式安定版をリリース

機能

CentOSと、まったく同じように扱える。違うのは/etc/almalinux-releaseがあること アップデートパッケージも十分早くリリースされている 現時点(2021/04/06)で60以上のミラーサイトが用意され、日本でも5サイトある CentOSとは異なりパッケージアップデート情報が提供されているので、必要最小限のパッケージなどレベルを指定したアップデートが可能

続きは、こちら。

AlmaLinuxを使ってみた(後編)


【本文地址】

公司简介

联系我们

今日新闻

    推荐新闻

    专题文章
      CopyRight 2018-2019 实验室设备网 版权所有